今回は「壁の中のスズメバチの巣を駆除した話」をシェアします。
春から夏にかけて、あちこちブンブン飛び回っているハチ。
あなたはそのハチがどこに帰って行くか気にしますか?
普段は気にも留めませんよね。
私自身、昨年6月末に家の周りでスズメバチを大量に見かけた時、
のんびりと構えてました。
ところが家の中でスズメバチを発見したことで、事態は急変。
すぐにハチの巣駆除のプロに依頼しました。
この記事では、私が学んだハチの巣駆除のポイント、かかった費用、使用した殺虫剤を解説しています。
さくっと読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。
スズメバチが家の中に出た!
ある夏の日の午後、窓のところでバズバズバズッと激しい羽音が。
ハエでも入り込んだかと思って見てみると、
まさかのスズメバチ!
しかもリビングに出現!

それ以来、家の中でしょっちゅうスズメバチを見つけるように。
現地調査〜見積り〜駆除作業
Googleマップのレビューで高評価を受けている会社へ電話で問い合わせ。
すると、「2時間後に作業員が現地調査にうかがえます」とのことなので、早速お願いしました。
作業員が到着し、家の周りをくまなくチェック。
スズメバチの侵入口をすぐに見つけてしまいました。さすがプロ!
軒樋(のきどい)の端にある1cm弱のすき間から入って、軒裏(のきうら)を通って内壁と外壁の間に巣を作ったようです。
矢印が侵入口で、○のあたりが巣の場所。

ファイバースコープで中の様子を確認した作業員の
を聞いて、私がガクブルしたのは言うまでありません。
すみやかに対処すべきとアドバイスされたので、費用を確認してその場で駆除してもらうことに。
(上手く営業トークに乗せられた気がしないでもない)
現地調査の際には、作業員に不明な点を質問しましょう。
電話でも問い合わせできますが、電話口の人があなたの家に来るとは限りません。
作業員さんに聞いときたい質問を一覧にまとめました。
<作業員の経験>
- ハチの巣駆除年数は?
- ハチの巣駆除件数は?
- 特殊な駆除の場合、その経験は?
<駆除作業の進め方>
- 駆除にかかる時間や日数は?
- 作業場所は?(屋内なのか屋外なのか)
- 殺虫剤のタイプ·成分は?
- 殺虫剤の人体への影響は?
- 殺虫剤が引火する可能性は?
<駆除見積もり>
- 駆除作業後の追加料金の可能性は?
- 出張費·週末祝日料金·高所作業費はある?
<アフターフォロー>
- アフターフォローはある?
- アフターフォローは何日間?
ハチの巣駆除の費用と使用した殺虫剤

スズメバチの巣駆除にかかった費用
税込みで約100ドル(9,000円くらい)。
日本でのスズメバチの巣駆除費は基本料金が1万円〜5万円。かなり値段に幅があります。
これに比べると我が家は安く済みました。
ただし、
- 壁の取り崩し
- スズメバチの巣の除去
- 死骸の清掃
などは一切行ってません。
壁の中の見えない部分なので、巣の壊滅と侵入口の封鎖で今回は十分と判断しました。
壁の中、天井裏、屋根裏などにハチの巣がある場合、建物を壊さない駆除方法を業者に相談してみてください。
家の修繕費が浮くので、コストをかなり抑えられます。
建物を壊す場合も最小限にしてくれるようお願いしましょう。
使用した殺虫剤

とお願いして、作業員が選んだのが「Pyrodust」という泡状の殺虫剤でした。
Pyrdustはシロバナムシヨケギクという菊の花に含まれる「ピレトリン」(天然殺虫成分)を使用しています。
ピレトリンは昆虫には猛毒ですが、哺乳類には無害なので子どもやペットがいるご家庭でも安心。
戻ってきたハチも泡があるので巣へは入れません。
さらっと怖いことを言って、作業員の方は立ち去っていきました。滞在時間は30分ほど。
「泡の殺虫剤はよく効くから安心して!」という彼の心強い言葉を信じてまずは様子見。
ちなみに日本で泡状の殺虫剤を買うなら「イカリ消毒 ハチの巣駆除ムース」がおすすめ
超強力殺虫剤なら「業務用のハチ駆除殺虫剤ハチノック」
スズメバチの巣を駆除、その後
駆除後3日間ほどは、戻りバチがたくさんいましたが徐々に減っていきました。
『戻りバチ』
駆除後に巣へ帰ってきたハチのこと。
駆除の時は外に出ていたり、殺虫剤を逃れたりしたハチたち。
駆除作業から11ヶ月経ちますが、今のところハチの巣の再発はありません。
ハチの巣駆除業者に頼むべきケース3つ
ハチの巣って、状況によっては自分で駆除することも十分可能なんです。
ただし、こんなケースは「業者に頼む」の一択です。
ケース① ハチの巣への出入り口が分からない
ケース② ハチの巣の場所を特定できない
ケース③ 飛んでいるハチの数·時期からして巣が大きそう
ケース① ハチの巣への出入り口が分からない
スズメバチに限らず、害虫の侵入経路を見つけるのは、駆除に向けた第一歩。
なんですが、飛んでるスズメバチの後を追いかけて家の周りをウロウロしてもなぜか巣穴を見つけられない。
私と夫がそうでした。
そんな時はさっさとプロの方に現地調査してもらいましょう。
ケース② ハチの巣の場所を特定できない
閉鎖空間にできたハチの巣なんて、外側からはどこにあるか全然分かりません。
当て勘で殺虫剤を散布するのは危険です。
ちゃんとした機材と知識を持った人にお願いしましょう。
ポイント③ 飛んでいるハチの数·時期からして巣が大きそう
スズメバチの女王さまが巣作りを始めるのは4月〜5月ごろ。
7月末には巣はほぼ完成します。
ちなみに私が家の中でスズメバチを発見したのは8月半ばです。
スズメバチの巣は「祝!完成」のこんな状態↓

素人は手出し無用。もちろん自力駆除は無理です。
まとめ : ハチの巣駆除はプロにまかせよう!
ハチの巣は早期発見して速攻で駆除するのが一番。
家の内外で異変に気づいたら、とりあえず業者に現地調査を来てもらいましょう。(もちろん無料で)
大事な家族やご近所さんがハチに刺されてからじゃ遅いですから。